このため古くは三社権現、三社明神と称された。 これが、今から1372年前、西暦628年3月18 日の話。 神社の起源になる。 祭りになったのはそれから600年も後の1312年話。神託があったとも「縁起」は伝えている。今日に三社の本祭礼船渡御がめ始められたことが知られる。 今回はその700年に当たり、更に去年は震災の為自粛したのだから更に今年は熱くなる。 祭りは非常にシンプルで三神を三基の神輿に下ろすことから始まり、それに合わせ氏子の44町の神輿約100基が4日間街を練り歩く 最終日にはまたそれを本殿に返すと至ってシンプルなもの。 掛け声に合わせ祭囃子(Japanese festival music)が聞こえてくると江戸っ子(local people)は血が騒ぐ。 (血が騒ぐ:直訳だとBlood makes noiseだが、翻訳するとexcitementだろう。だがイメージとしてはBlood to boilの方が近いかもしれない。) 最終日に本殿に至る参道に祭囃子とともに神輿が入ってくるとその熱気とともに最高潮に達する。 この日ばかりは老いも若きも男女も関係ない。普段お参りなどしない原宿や渋谷に若者さえも集まってくる。 今年はこの4日間で184万人の人が集まった。
5月 22, 2012
三社祭 浅草神社例大祭
このため古くは三社権現、三社明神と称された。 これが、今から1372年前、西暦628年3月18 日の話。 神社の起源になる。 祭りになったのはそれから600年も後の1312年話。神託があったとも「縁起」は伝えている。今日に三社の本祭礼船渡御がめ始められたことが知られる。 今回はその700年に当たり、更に去年は震災の為自粛したのだから更に今年は熱くなる。 祭りは非常にシンプルで三神を三基の神輿に下ろすことから始まり、それに合わせ氏子の44町の神輿約100基が4日間街を練り歩く 最終日にはまたそれを本殿に返すと至ってシンプルなもの。 掛け声に合わせ祭囃子(Japanese festival music)が聞こえてくると江戸っ子(local people)は血が騒ぐ。 (血が騒ぐ:直訳だとBlood makes noiseだが、翻訳するとexcitementだろう。だがイメージとしてはBlood to boilの方が近いかもしれない。) 最終日に本殿に至る参道に祭囃子とともに神輿が入ってくるとその熱気とともに最高潮に達する。 この日ばかりは老いも若きも男女も関係ない。普段お参りなどしない原宿や渋谷に若者さえも集まってくる。 今年はこの4日間で184万人の人が集まった。
5月 07, 2012
大型連休
さて、この大型連休をいかがお過ごしでしたか?
バカンスは日本には無いので、Long holidayとでも言うんだろうか?
今年は、寒さも長く続いたので少し遅めかな?と思いチューリップを見にとアカオのガーデンに行ってきました。
あいにく、前日までは大雨。
行ってみたら、案の定・・・・
チューリップは全滅!
シーズンも少し遅かったみたいで・・・・
どうもこのところ休みと、天気がかみ合わない。
本当なら、こんな写真が撮れたんですが・・・・
うまい食事に、宿がせめてもの連休でした。
登録:
投稿 (Atom)